自然葬 ~海洋散骨~

海洋散骨をされるお客様のお手伝いをさせていただきました。
最近、メディアでもよく見聞きする「散骨」。
「亡くなったら自然の循環の中へ還っていきたい」という思いを叶える葬送の『自然葬』。この自然葬の方法のひとつとして『散骨』があります。
散骨とは
粉状にした遺骨を山や海に撒くことを指します。
火葬した遺骨をそのまま撒いてしまうのは遺棄罪になってしまいますので、必ず遺骨を粉砕しなければなりません。
粉砕した遺灰を山や海に撒いて故人を送る『散骨』。
また、樹木を植えて墓標と見立て、その根元に遺灰を撒く『樹木葬』。
最近では『宇宙葬』など、自然葬にはいくつかの方法があります。
自然葬を行う理由
故人の遺志や遺言であったり、本来は墓地・墓石もあり埋葬する場所があっても、この先、墓地の継承者がおらず「墓じまい」をする方々が増え、その後の方法として自然葬を選択される方、墓地を建てるより経費的負担が少ない…などさまざまです。
今回の海洋散骨
今回お手伝いさせていただいたお客様は、墓地の継承問題もありますが、亡くなられたご本人、そしてご家族の方が共に話し合って事前に決めておられたことでした。
現在、散骨は違法でもなければ合法でもない状況。
「個人が節度を持って行う散骨」においては違法ではありません。
散骨も山や海のどこへ撒いても良いわけではなく、各市町村の散骨に関する条例で禁じられている場所もありますし、その土地の持ち主に許可を得なければならない場合もあります。
近隣住民や漁業区域・観光区域等、散骨場所については事前に確認し配慮が必要です。
また「樹木葬」においては、粉骨した遺灰を穴を掘って埋めたり、名前を記した墓標を建てると埋葬法に抵触するので注意が必要です。
「埋める(埋葬)」ことが許されるのは、都道府県に許可された正式な墓地のみです。
先に記した「墓地継承問題」も近年大きく取り上げられている問題です。
大家族が当たり前だったのが、現在は核家族化へと家族形態が変わり、お墓のある地元にお墓参りをしてお墓を守る人がいなくなり「墓じまい」をしてしまう方が増えているといいます。
『墓じまいとは』
遺骨を掘り出し墓石を片づけて更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。
「遺骨の引っ越し」とも言われております。
では掘り出した遺骨をどうするのか…
菩提寺や公営墓地の永代供養塔に納めていただいたり、自然葬を選択されたりという時代です。
お墓について不安な方は「墓じまい」の前にご家族で話し合ったり、菩提寺様・神官様にご相談されてみてはいかがでしょうか。
また新たに墓石を設けたいという方は石材店などへ足をはこんでみたり…
まだまだ先のこと、でもいずれは迎えること…
今回、散骨のお手伝いをさせていただくにあたり、自分のご先祖様の供養、そしてこれからの自分たちの
お墓のあり方を今一度、心にとめてみる機会となりました。
さまざまな場合に備えて、秋田県ふるさと葬儀社 三愛 こすもすホール鷹巣へご質問、ご相談をしてみてください
お客様に合った方法を一緒に考えて参ります
フリーダイヤル:0120-313188
TEL:0186-60-0031
Email:info-sousai@san-i-sousai.com
随時受け付けておりますのでお電話やメール、問い合わせフォームにて 「ご都合のよい日時」「場所」をお知らせください。
今なら、事前相談の方には5000円の利用券を差し上げています
お問い合わせ・ご相談